あひろ屋さんの手ぬぐい「立涌」を使ってうやま工房さんに卵型のうちわを作っていただきました。
表面が手ぬぐい、裏側が和紙で作られています。(裏に「宇山工房」の印が押されています)
卵型は普通のうちわと横幅は同じですが、縦に長く、なめらかな曲線が粋な印象を与えます。
モダンで揺らぎを感じる「立涌」文様はうちわにぴったりです。
房州うちわは南房総で育まれ受け継がれてきた、千葉県を代表する伝統的工芸品。
良質の女竹を用いた、丸柄(持ち手)と、精緻な「窓」が特徴です。
房州のうちわづくりには21工程あり、すべてが手作業で仕上げられています。
この工程を全部こなせるのは、今や、宇山正男さんお一人なのだそうです。
やさしくしなる竹の手応えと長めの団扇面は、ゆらぎのある風を心地よく運んでくれます。
インテリアとして飾るだけでなく、ぜひ風を扇いで、うちわのやさしい涼しさをお楽しみ下さい。
【DATA】- サイズ
- 約230mm×約210mm 持ち手含んだ高さ415mm
- 素材
- 布、竹
- ラッピング
- ギフト包装B(簡易包装)にて承ります。