房州うちわは南房総で育まれ受け継がれてきた、千葉県を代表する伝統的工芸品。
良質の女竹を用いた、丸柄(持ち手)と、精緻な「窓」が特徴です。
房州のうちわづくりには21工程あり、そのすべてが手作業。
うやま工房さんでは、竹の採取から仕上げに至るすべての工程を自分のところでまかなっています。
(うやま工房さんでは竹の収穫時期まで、うちわにするのにふさわしい時期を選んでいるそうです)
表面は浴衣の生地が使われています。
芝草と萩を組み合わせた、古典的な柄。
夏のアイテムに秋の涼しげな意匠を合わせるところが、和の粋ですね。
インテリアとして飾るのも素敵ですが、うやま工房さんのこだわりは、竹にあります。
ぜひうちわを扇いで、やさしくしなる手応えとゆらぎのある心地よい風をお楽しみ下さい。
(裏に「うやま工房」の印が押されています)。
【DATA】- サイズ
- 約230mm×約210mm 持ち手含んだ高さ415mm
- 素材
- 布、竹
- ラッピング
- 簡単な包装になりますが、対応いたします(箱はありません)。ご注文時にお申し付けください。