蒔絵屋・伯兆さんは、日本の伝統工芸である「螺鈿(らでん)蒔絵」の技術を受け継ぎながら、現代の生活にも溶け込める、親しみやすい蒔絵作品を作っています。 作品は掌にのる小ささながら、隅々までとことん凝ったデザインがなんとも魅力的。一生もののお宝になることまちがいなしです。
蒔絵は、漆を使った工芸の一つです。 古くから日本人は、漆の木から樹液を採取し、それを塗料として、様々な用途〜たとえば仏具・祭壇などから、家具や器などの日用品まで〜に使用してきました。その歴史は縄文時代まで遡れるそうです。 「チャイナ」という言葉が磁器を意味するように、海外では、漆は「ジャパン」と呼び称されていました。
漆による加飾法には、主に「蒔絵」と「螺鈿」があります。 「蒔絵」は、漆で文様を描き、それが乾かないうちに金銀などの金属の粉を付着させます。粉を蒔きつけて文様を表すので「まきえ」と呼ばれています。 この技法は平安時代(794 -1185)にはじまり、江戸時代 (1603-1868)に大いに発展しました。 「螺鈿」は、蒔絵をさらに加飾する技法であり、薄く切った貝殻を漆面や木地にはめ込んだり貼り付けることによって、貝が宝石のように煌めき、文様を際立たせます。 この技法は7世紀に中国から伝わり、韓国と日本で発展してきました。
Urushi is a kind of natural lacquer made from the sap of lacquer trees. In Japan, Urushi has been used to coat various goods, from Buddhist altar articles to household commodities such as tableware and furniture for over 600 years. Just as "China" is a common name for Chinese ceramic, "Japan" is an old name for Japanese Lacquerware.
There are two main techniques of decorating lacquerware, namely Makie and Raden. Makie consists of the following process. Firstly, artist paints a design or pattern with urushi onto a lacquerware.Then sprinkles powders of gold or silver before urushi has gotten dried. The technique was developed mainly in the Heian Period (794 -1185) and blossomed in the Edo Period (1603-1868). Raden(shell inlay) is often combined with Makie. Raden is a pattern made with small pieces of shell from abalones, turban shells or other suitable shells. Shell pieces give effect to patterns shining like a jewel. This technique was introduced from China in about 7th century and has been developed in Japan as well as in Korea.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |