あひろ屋さんの
手ぬぐい「出目金(赤)」を使ってうやま工房さんにうちわを作っていただきました。
これは卵型(丸型は
こちら)
眺めていると、金魚鉢をのぞいているような、金魚すくいをしているような気分になります。
金魚がひらひら泳ぐさまはとっても涼しげ。
【房州うちわについて】
房州うちわは南房総で育まれ受け継がれてきた、千葉県を代表する伝統的工芸品。
良質の女竹を用いた、丸柄(持ち手)と、精緻な「窓」が特徴です。
房州のうちわづくりには21工程あり、そのすべてが手作業。
うやま工房さんでは、竹の採取から仕上げに至るすべての工程を自分のところでまかなっています。
竹の収穫時期まで、うちわにするのにふさわしい時期を選び、房州の伝統工芸としての矜持を大事にされているうやま工房さん。その真髄はやさしくしなる竹にあります。
ぜひうちわの心地よい風を体感してみてください。
【DATA】- サイズ
- 約240mm×約185mm 持ち手含んだ高さ370mm
- 素材
- 布、竹
- ラッピング
- 簡単なラッピングですが対応いたします。ご注文時にお申し付けください。