蒔絵屋・伯兆さんは、古くから日本の漆芸として発展してきた「螺鈿蒔絵」の技術を受け継ぎながら、現代の生活にも溶け込める、親しみやすい蒔絵作品を作っています。 作品は掌にのる小ささながら、隅々までとことん凝ったデザインがなんとも魅力的。一生もののお宝になることまちがいなしです。
蒔絵は、漆芸の一つとして、古くから日本に受け継がれてきた伝統工芸です。 漆はウルシの木から採取した樹液から作られる塗料で、様々な用途〜たとえば仏具・祭壇などから、家具や器などの日用品まで〜で使われてきました。 海外で「チャイナ」という言葉が磁器を意味するように、古くは、漆のことを「ジャパン」と呼び称されていました。
漆による加飾法には、主に「蒔絵」と「螺鈿」があります。 「蒔絵」は、漆で文様を描き、それが乾かないうちに金銀などの金属の紛を付着させます。紛を蒔きつけて文様を表すので「まきえ」と呼ばれています。 この技法は平安時代(794 -1185)にはじまり、江戸時代 (1603-1868)に大いに発展しました。 「螺鈿らでん」は、蒔絵をさらに加飾する技法であり、薄く切った貝殻を漆面や木地にはめ込んだり貼り付けることによって、貝が宝石のように煌めき、文様を際立たせます。 この技法は7世紀に中国から伝わり、韓国と日本で発展してきました。
Urushi is a kind of natural lacquer made from the sap of lacquer trees. In Japan, Urushi has been used to coat various goods, from Buddhist altar articles to household commodities such as tableware and furniture for over 600 years. Just as "China" is a common name for Chinese ceramic, "Japan" is an old name for Japanese Lacquerware.
There are two main techniques of decorating lacquerware, namely Makie and Raden. Makie consists of the following process. Firstly, artist paints a design or pattern with urushi onto a lacquerware.Then sprinkles powders of gold or silver before urushi has gotten dried. The technique was developed mainly in the Heian Period (794 -1185) and blossomed in the Edo Period (1603-1868). Raden(shell inlay) is often combined with Makie. Raden is a pattern made with small pieces of shell from abalones, turban shells or other suitable shells. Shell pieces give effect to patterns shining like a jewel. This technique was introduced from China in about 7th century and has been developed in Japan as well as in Korea.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |